わたしがライフオーガナイザー®︎を取得したキメテ

2016年の秋にライフオーガナイザー®︎1級の資格を取得しました。

いろいろな片づけ関係がある中で、

なぜライフオーガナイザー®︎を取得したのか。

いきさつを語りながら…お答えします。

幼い頃からインテリアや収納に関して興味があり、雑誌や書籍、テレビでの情報を得ては、真似してみたり。
テスト前になると模様替えをしては、気分を変えて(勉強しない?)…そんなワタシでした。

まだ自分が進路を決める高校生の頃は、インテリアコーディネーターとかの資格が出てきたばかりの頃でした。そんなハイカラな仕事は田舎では就職先のない時代でした。

好きなインテリア関係は趣味でいいかと思ったんでしょうね。ワタシはその道には行かず別の夢だった保育士、介護福祉士という福祉の道に進みました。

しばらくし結婚してアパート暮らし。
ようやく自分の好きなインテリアが楽しめる!

その後、3人の子どもたちに恵まれました。
マイホームも建て、年の離れた3人目を迎え、仕事も掛け持ちし、幸せながらも日々の暮らしはてんやわんや。
頭の中も暮らしも混乱していました。

そんな中、2016年には我が家にトリプル入学の危機?が迫ってきました。
もうこれではいけない!!と思い、密かに8年前から探りをいれていた(笑)『日本ライフオーガナイザー協会』から学ぼうと2級講座の申し込みボタンをポチッとした次第です。

2級講座を受講し、実践していくと楽しくて、楽しくて♡
どんどんライフオーガナイズの虜になりました。そして1級の資格も取得しました。

*その頃の整理収納(片づけ)の資格といえば、
「整理収納アドバイザー」もありました。
こちらとも正直迷いましたが…。
金額や試験会場までの距離。
また何よりライフオーガナイザー ®︎の方がより人にフォーカスしていて、片づけが苦手な人にも、老若男女にも対応できるユニバーサルデザイン的なものを感じたのも大きなキメテです。


ワタシが【ライフオーガナイザー®︎を取得したキメテ。】


①モノの片づけだけでなく、人・時間・情報などの広い視点で「片づけ」を学ぶことができた点。
*様々な専門分野があり興味がわいた。

②我が家を建ててくれた建築会社のスタッフさんが、ライフオーガナイザー®︎だった点。
*怪しい団体でなく、信頼できると思った。

③片づけのプロになった後も、フォロー体制がしっかりしている点。
*「絶対起業しなさい」という訳ではなく、いろいろな働き方でライフオーガナイズを活用していいよーというスタンスが良かった。

そんなところでしょうか。

また出会うライフオーガナイザー®︎さん達はみなさん、「すごい!」「すてき!」「さすがだなぁ〜!」
と思える人ばかり。
一緒にいて、とっても居心地が良いのです。
そんな仲間がいるという事も魅力の一つです。


片づけサポート ここちあっぷ

「ライフオーガナイズ」というアメリカ発祥のコンサルティング型お片づけの方法でサポートをしています。 ワタシ自身も片づけに悩んでいた一人ですが、ライフオーガナイズに出会い、実践していくうちに毎日が変わりました。 自分や家族が「ここちよく」暮らせる仕組みづくりや、楽に片づけができる工夫を一緒に考え、行動してみませんか。

0コメント

  • 1000 / 1000